どこにでもいるSEの備忘録

たぶん動くと思うからリリースしようぜ

【読んでみた】採用基準

知り合いに薦められたので、こちらの本を読んでみました。

採用基準

採用基準

以下は内容の備忘録と思ったことです。

要約

(※あくまでマッキンゼーのような戦略コンサルティング業界の話です。正直昔ながらの日系企業に当てはまるかというと、そうでもないかなと個人的には思います。)

入社時に評価される「ものさし」は下記4点。

  1. リーダーシップがあること
  2. 地頭がいいこと
  3. 英語ができること
  4. (日本にいる限りは)日本語ができること

本書で強調されていたのは、「1.リーダーシップがあること」が日本では強く求められているということでした。そして、リーダーシップは「組織の上に立つ人が持てばいい」のではなく、「各個人が持つ」ことが求められているのだそうです。

1.リーダーシップの定義

個人的見解: 「組織を統率し、組織が向かうべきゴールに導く能力」みたいなものを想像しました。そして、これらをもとめられる立場の人は、日本では雑用係・世話係になりがちであると思っています。

本書の見解

リーダーシップとは下記4点の能力を総合したものだといいます。

  • 目標を掲げる能力
  • 先頭を走る能力
  • 決断する能力
  • 伝える能力

本書で強調されていたのは、リーダシップは階級・立場が上の人間だけでなく、いかなる階級の人間も持つべき能力であるということでした。

ギャップから感じること

定義としてのギャップはあまりなかったのですが、それと役職の関係性についてはギャップがありました。階級の上下に関わらず、平社員であっても必要で、そして伸ばせるというとのこと。リーダーシップは、立場によって作られる/伸びる能力であり、持って生まれた素質がある人間だけが伸ばすことができる能力だと考えていたので、その点では意外でした。

言葉は違いますが、「当事者意識」とか「責任感」が近いものなのかもしれません。私も、当事者意識が無いとか、責任感が無いとよく言われますが、これは様々な場面で即座に決断できない「臆病」とか「優柔不断」な性格からくるものです。本書で言うリーダーシップが無いということに該当するのでしょう。

2.リーダーシップの伸ばし方

本書の言葉をそのまま借りれば、以下の4点でリーダーシップは一定水準まで向上させることができるといいます。

  1. バリューを出す
  2. ポジションをとる
  3. 自分の仕事のリーダーは自分自身という意識を持つ
  4. ホワイトボードの前に立つ

1.は当事者意識を持ち、アウトプットに何らかの形で貢献することです。良いリーダーは同時に良いフォロワーであるとはこのことでしょうか。

2.は正解不正解はさておき、決断する能力向上につながります。

3.は責任感をもって自分自身の仕事をまっとうすることで、伝える能力・先頭を走る能力を伸ばすことに繋がりそうです。

4.は矢面に立つことで組織を引っ張り、先頭を走る能力を伸ばすことに繋がると思われます。

3.「優秀な人」の定義

昨今日系企業で叫ばれている、「グローバル人材」の必要性。本書ではその状況自体に問題提起しています。ほんとうに必要なのは「グローバル人材」ではなく「リーダーシップ」であると主張しています。

国内の需要に陰りが見えてきたから、世界に進出しようとしてグローバル人材を求めるのは理にかなっています。しかし、海外で平社員をやってほしいわけではなく、海外で現地の人間をまとめ上げてプロジェクトを推進することができる「グローバルリーダー」が求められているのが現実だといいます。国内でフォロワーでしかない人間が英語を話せたとしても、「グローバルリーダー」にはなれないのは、理にかなっています。グローバルであると同時にリーダーシップが必要であるという認識が決定的に抜けていると本書では指摘しています。

感想

本書にならって「ポジションをとる」と、リーダシップは階級・立場が上の人間だけでなく、いかなる階級の人間も持つべきということには賛成です。国内ですらリーダーシップのあり方について定義が曖昧で、本来リーダーシップを発揮する必要がある階級の人間に、この能力がない状況はどこの会社でもあるのではないでしょうか。むしろリーダーシップを発揮しようとする若手の足を引っ張っている現状すらあるように感じます。

世の中の管理職の方を悪く言う気は無いですし、これまでの会社への貢献が評価されてその立場にいる状況は納得できます。だからこそ、日本社会の今後の発展は若手社員だけでなく、それ以上に、今の管理職のリーダーシップの向上にかかっているのではないでしょうか。そんな風に考えさせられる本でした。